MENU

【図解でわかる】ファクタリングとは?初心者向けに仕組みを徹底解説

「支払いまであと3日なのに、取引先からの入金が遅れている…」

そんな資金繰りの不安を抱えていませんか?実は、その悩みは「ファクタリング」という方法で、最短即日で解決できる可能性があります。

ファクタリングとは、入金待ちの請求書を専門業者に売却し、支払期日を待たずに現金化できる資金調達サービスです。

山田 麻里

銀行融資と違って借金ではなく、自社の経営状況に問題があっても利用できるのが最大の特徴です。

ファクタリングとは?の図解

この記事では、金融コンサルタントとして1000社以上の資金調達をサポートしてきた私が、ファクタリングの仕組みから手数料、2社間・3社間の違いまで、初心者でも迷わず理解できるよう図解付きで徹底解説します。

記事を読み終える頃には、あなたは「明日にでも現金が必要」という緊急事態を乗り越え、安定した資金繰りを実現するための具体的な行動プランが手に入っているはずです。

📊 売掛金を最速で現金化する方法

┗ 最短3時間での資金化を実現
┗ 審査通過率98%超の高い成約実績
┗ 優良ファクタリング会社のみ厳選

【今すぐ診断】「ファクタリングベスト」で売掛金の価値を最大化

🛡️この記事の監修者(運営会社・税理士による共同監修)

株式会社ウェブブランディング(運営会社)

ファクタリング関連情報の総合的な監修を行い、正確で信頼性の高い情報提供を実現しています。

👤 東 岳夫(あずま たけお)氏
代表税理士 / 税理士法人ベンチャーパートナーズ総合会計事務所

平成15年税理士登録、同年「税理士法人ベンチャーパートナーズ総合会計事務所」を開業。「起業家支援」を自らの責務とし、「税理士はサービス業」をモットーに、数多くの企業のサポートを行っている。中小企業の資金調達や財務に関する専門的な監修を担当。
監修者プロフィール詳細(外部リンク)

目次

そもそもファクタリングとは?融資との違いを解説

結論からお伝えします。
ファクタリングとは、入金待ちの請求書(専門用語で「売掛債権」と言います)を専門業者に買い取ってもらい、入金日よりも早く現金を手に入れる金融サービスです。

一番大切なポイントは、ファクタリングは「借金ではない」ということです。
あくまで、自社が持つ資産(請求書)を売却する「売買契約」なのです。銀行などからお金を借りる「融資」とは、根本的に性質が異なります。

その違いを、下の表で見てみましょう。

比較項目ファクタリング銀行融資
契約の種類売掛債権の売買金銭の貸借(借金)
審査の対象取引先(売掛先)の信用力自社の経営状況・実績
信用情報への影響影響しない記録が残る
返済義務原則なし(ノンリコースの場合)あり
保証人・担保原則不要必要になることが多い
資金化スピード最短即日〜数日数週間〜1ヶ月以上

【一行要約】ファクタリングは「請求書の売却」、融資は「お金を借りること」。審査の相手もスピードも全く違う。


ファクタリングは「売掛債権の売買」、融資は「借入」

ファクタリングは、あなたの資産である「請求書」を売る行為です。
そのため、融資のように負債が増えることはありません。むしろ、資産を現金に変えるだけなので、貸借対照表(B/S)がスリムになり、財務状況が良く見える「オフバランス化」という効果も期待できます。

審査で見られるのは「あなたの会社」より「取引先」の信用力

銀行融資の審査では、あなたの会社の業績や財務内容が厳しくチェックされます。赤字決算や税金の滞納があると、審査のテーブルにすら乗らないことも少なくありません。

一方、ファクタリング会社が最も重視するのは、「その請求書のお金を、取引先が期日通りに支払ってくれるか?」という点です。つまり、あなたの会社ではなく、請求書の支払元である「取引先」の信用力が審査の要となります。

だからこそ、自社の経営状況に不安があっても、ファクタリングなら利用できる可能性が十分にあるのです。

【図解】ファクタリングの仕組みは2種類!2社間と3社間の違い

ファクタリングには、登場人物の数によって大きく2つの種類があります。

  • あなた(利用者)
  • ファクタリング会社
  • あなたの取引先(売掛先)

この3者の関わり方の違いで、「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」に分かれます。それぞれの流れと特徴を、図解のイメージで見ていきましょう。

ファクタリング 2つの仕組みの図解

① 2社間ファクタリング:取引先に知られず、スピーディーに資金化

その名の通り、「あなた」と「ファクタリング会社」の2社だけで契約が完結する方法です。

2社間ファクタリングの流れ

STEP
申込み・審査

あなたがファクタリング会社に、請求書を提示して申込みます。

STEP
契約・入金

審査通過後、契約を結びます。ファクタリング会社から、手数料を差し引いた代金があなたの口座にすぐに入金されます。

STEP
期日通りの入金

後日、取引先からあなたへ、請求書通りの金額が入金されます。

STEP
送金

あなたは、取引先から入金されたお金を、そのままファクタリング会社へ送金して完了です。

メリット

  • 圧倒的にスピーディー(最短即日で現金化も可能)
  • 取引先に通知されないため、ファクタリングの利用を知られずに済む

デメリット

  • ファクタリング会社にとって未回収リスクが高いため、手数料が割高になる

【一行要約】とにかく早く、誰にも知られずに資金が欲しいなら「2社間ファクタリング」。


② 3社間ファクタリング:手数料を抑えたい方向け

こちらは、「あなた」「ファクタリング会社」「取引先」の3社が関わる方法です。

3社間ファクタリングの流れ

STEP
申込み・審査

あなたがファクタリング会社に申込みます。

STEP
取引先への通知・承諾

ファクタリング会社(またはあなた)が取引先に「請求権を譲渡します」と通知し、承諾を得ます

STEP
契約・入金

承諾後、契約を結び、ファクタリング会社からあなたの口座に入金されます。

STEP
取引先から直接支払い

後日、取引先はファクタリング会社へ、請求金額を直接支払って完了です。

メリット

  • ファクタリング会社が取引先から直接回収できるため、未回収リスクが低く、手数料が安い

デメリット

  • 取引先の承諾が必要なため、資金化までに時間がかかる(数日〜2週間程度)
  • ファクタリングの利用を取引先に知られる

【一行要約】時間に余裕があり、手数料を少しでも安く抑えたいなら「3社間ファクタリング」。


【山田麻里のコンサルEye】
「もしあなたが300万円の請求書を現金化するなら?」

  • 2社間(手数料15%):手取りは 255万円。でも、明日には入金されるかも。
  • 3社間(手数料5%):手取りは 285万円。でも、入金は1週間後。

この30万円の差と、時間の価値。どちらがあなたの会社にとって重要ですか?状況に合わせて冷静に判断することが、賢い利用の第一歩です。

元コンサルが語る!ファクタリングの5つのメリット

資金繰りに悩む経営者にとって、ファクタリングには融資にはない大きな魅力があります。私がコンサル現場で見てきた、具体的なメリットをお伝えします。

1. 最短即日!圧倒的な資金調達スピード

銀行融資は審査や手続きに数週間、時には1ヶ月以上かかります。しかし、ファクタリング(特に2社間)は、申込みから入金まで最短即日という驚異的なスピードを誇ります。
「急な大口受注で、明日の仕入れ資金が足りない!」といった、一刻を争う事態で事業のチャンスを逃さずに済みます。

2. 赤字決算・税金滞納でも利用できる可能性

「うちは赤字だから、もうどこも貸してくれない…」と諦めていませんか?

先ほどお伝えした通り、ファクタリングの審査で重要なのは、あなたの会社ではなく取引先の支払い能力です。そのため、赤字決算、税金滞納、創業間もない、といった理由で銀行に断られた事業者様でも、資金調達できる可能性が十分にあります。

3. 保証人・担保は原則不要

ファクタリングは借金ではないため、経営者個人の保証や、不動産などの担保を求められることは原則ありません。これは、経営者にとって非常に大きな精神的安心材料となるはずです。

4. 貸し倒れリスクを回避できる(償還請求権なしの場合)

これは非常に重要なポイントです。「償還請求権(しょうかんせいきゅうけん)なし」、または「ノンリコース」と呼ばれる契約を結べば、万が一、取引先が倒産して請求書の支払いが不能になっても、あなたがその代金をファクタリング会社に返す必要はありません

貸し倒れのリスクごとファクタリング会社に移転できる、保険のような役割も果たしてくれるのです。

【私が目撃した、ある成功ストーリー】
私が以前コンサルした部品メーカーのA社は、主要取引先からの300万円の売掛金をファクタリング(ノンリコース)で資金化しました。そのわずか1週間後、信じられないことに、その取引先が突然倒産したのです。もしファクタリングを利用していなければ、A社は300万円の損失で連鎖倒産していたかもしれません。しかし、ノンリコース契約のおかげで返済義務は発生せず、危機を乗り越えることができました。これは、ファクタリングが持つ「リスク回避」という価値を象徴する出来事でした。

5. 信用情報に影響しない

融資を受けると、その事実は信用情報機関に記録されます。記録が多いと、将来新たな融資を受けたい場合に不利に働くことがあります。
ファクタリングは借入ではないため、信用情報に記録が残ることはありません。今後の銀行との付き合いを気にすることなく、必要な時に利用できるのです。

知っておくべき3つのデメリットと注意点

メリットばかりではありません。元コンサルタントとして、利用前に必ず知っておいてほしい注意点も正直にお伝えします。

1. 手数料が発生し、売掛金の満額は受け取れない

当然ですが、ファクタリング会社のサービス利用料として手数料がかかります。そのため、請求書の額面満額を受け取れるわけではありません。
あくまで緊急時や、チャンスを掴むための「つなぎ資金」と割り切り、無計画に利用し続けると、かえって資金繰りを悪化させる可能性もあるので注意が必要です。

2. 手数料の相場は?2社間と3社間で大きく異なる

手数料は、ファクタリング会社のリスクの大きさによって決まります。具体的な相場観を知っておくことが、不当に高い手数料を払わないための第一歩です。

  • 2社間ファクタリング8% ~ 18%前後
    • (理由:取引先に通知しない分、ファクタリング会社の未回収リスクが高い)
  • 3社間ファクタリング2% ~ 9%前後
    • (理由:取引先から直接回収できるため、リスクが低い)

この相場から大きく外れる手数料を提示された場合は、注意が必要です。

3. 悪質な業者の存在

残念ながら、ファクタリングを装って法外な金利で貸付を行う、ヤミ金のような悪質業者が存在するのも事実です。
特に「給与ファクタリング」は、貸金業に当たると金融庁も警告しています。

  • 契約書を交付しない
  • 会社の登記情報など、不必要な情報を要求する
  • 年利に換算すると明らかに異常な手数料を請求する

このような業者に絶対に騙されないよう、次の「選び方」をしっかりと頭に入れてください。

失敗しない!信頼できるファクタリング会社の選び方

ここが、あなたの未来を守るために最も重要なパートです。元金融コンサルタントの視点から、安全な会社を見極めるためのチェックポイントを伝授します。

契約書の内容を必ず確認する

契約を結ぶ前に、以下の項目は穴が開くほど確認してください。

償還請求権の有無

「償還請求権なし」「ノンリコース」と明記されていますか?「あり(リコース)」の場合は、実質的な借金と同じなので絶対に避けましょう。

手数料以外の費用

登記費用、印紙代、交通費など、手数料以外にどんな費用がかかるのか、総額でいくらになるのかを必ず確認しましょう。

契約形態

「債権譲渡契約」になっていますか?「金銭消費貸借契約」という文言があれば、それは貸付であり、悪質業者の可能性が極めて高いです。

手数料が相場から逸脱していないか

先ほどお伝えした手数料の相場(2社間:8~18%、3社間:2~9%)を思い出してください。この範囲から大きく外れる場合は、理由を問い質すか、他の会社を検討すべきです。

山田 麻里

必ず2社以上から見積もりを取る「相見積もり」を行い、冷静に比較しましょう。

実績や口コミを確認する

会社のウェブサイトで、設立年数や取引実績を確認しましょう。長く続いている会社は、それだけ多くの事業者から信頼されてきた証です。
また、Googleマップの口コミや、第三者の比較サイトなども参考に、実際に利用した人の声を確認するのも有効です。

今すぐできることリスト
  1. 現金化したい請求書(と取引先情報)を準備する
  2. インターネットでファクタリング会社を3社ほどリストアップする
  3. 各社のウェブサイトで、手数料の目安とノンリコース契約かを確認する
  4. 無料の一括査定サイトなどを利用して、相見積もりを取ってみる

よくある質問(FAQ)

最後に、多くの経営者から寄せられる質問にお答えします。

Q: 個人事業主やフリーランスでも利用できますか?

A: はい、問題なく利用可能です。近年は、個人事業主やフリーランスに特化した、少額から対応可能なファクタリングサービスも増えています。ただし、売掛先が個人ではなく、法人であることが条件となる場合が多いです。

Q: 赤字決算ですが、審査に通りますか?

A: 通る可能性は十分にあります。ファクタリングの審査で最も重視されるのは、繰り返しになりますが、あなたの会社ではなく「売掛先の信用力」だからです。銀行融資を断られた方こそ、相談してみる価値があります。

Q: 償還請求権(リコース)ありの契約は結んでも大丈夫?

A: 基本的におすすめしません。償還請求権ありの契約は、実質的に貸し付けと同じです。万が一、売掛先が倒産した場合、そのリスクをすべてあなたが負うことになります。

ファクタリングの最大のメリットである「貸し倒れリスクの回避」ができません。「償還請求権なし(ノンリコース)」が、事業者様を守るための大原則です。

Q: 債権譲渡禁止特約のある請求書でも買い取ってもらえますか?

A: はい、買い取ってもらえる可能性は高くなりました。2020年の民法改正により、契約書に「この債権は譲渡してはいけない」という特約(債権譲渡禁止特約)があっても、債権の譲渡自体は原則として有効になりました。

これにより、中小企業の資金調達の道が広がったのです。ただし、会社によっては対応が異なるため、事前に相談してみましょう。

Q: どんな書類が必要になりますか?

A: 一般的には以下の書類が必要です。会社によって異なるため、事前に確認しましょう。

  • 代表者の身分証明書(運転免許証など)
  • 対象となる請求書
  • 取引の存在を示す資料(契約書、発注書、納品書など)
  • 事業用の銀行通帳のコピー(直近数ヶ月分)

まとめ

本記事では、ファクタリングの基本的な仕組みからメリット・デメリット、そして安全な利用法までを、元金融コンサルタントの視点から解説しました。

最後に、要点を振り返りましょう。

  • ファクタリングは「請求書の売却」であり、借金ではない。
  • 審査の要は自社ではなく「取引先の信用力」。赤字でも利用できる可能性がある。
  • 「2社間」はスピード重視、「3社間」はコスト重視。
  • 最大のメリットは「資金調達の速さ」「貸し倒れリスクの回避」
  • 必ず「償還請求権なし(ノンリコース)」の契約を選ぶこと
  • 悪質業者を避けるため、相見積もり契約書の確認は必須。
山田 麻里

ファクタリングは、あなたの会社に眠っている「売掛債権」という資産を有効活用し、急な資金ニーズに応える強力な選択肢です。

しかし、それはあくまで「諸刃の剣」でもあります。正しい知識を身につけ、計画的に利用することで、ファクタリングはあなたの事業の心強い味方になります。

この記事が、資金繰りの不安という暗闇の中にいるあなたの足元を照らし、未来へ向かう一歩を後押しできたなら、これほど嬉しいことはありません。

📊 売掛金を最速で現金化する方法

┗ 最短3時間での資金化を実現
┗ 審査通過率98%超の高い成約実績
┗ 優良ファクタリング会社のみ厳選

【今すぐ診断】「ファクタリングベスト」で売掛金の価値を最大化

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

金融コンサルタントとしての経験を武器に、中小企業の資金調達や資金繰り改善に関する実践的な知識を発信する山田麻里。彼女のライティングは、難解な金融の専門知識をビジネスオーナーが実際に活用できる形で伝える力強さが特徴だ。「ファクタリングマガジン」では、資金調達の現場で培った経験と洞察を余すところなく読者に届けている。

目次